節約と聞くと「食費を削る」「娯楽を我慢する」を思い浮かべがちですが、無理は長続きしません。本当に効くのは、一度見直せば効果が続く「固定費削減」です。今回は、私ピロシキが実際に取り組んで効果があった3つの見直しポイントを紹介します。
目次
スマホ代の見直し
格安SIMや大手のオンライン専用プランに乗り換えるだけで、月5,000円以上安くなるケースも珍しくありません。私自身、3大キャリアから格安SIMに乗り換えて、月7,000円台 → 2,000円台まで下げられました。まずは下記をチェック。
- 直近3か月のデータ使用量を確認(1〜3GBなら格安SIMで十分)
- 家族割・セット割を「実質いくらか」で比較(縛られていないか)
- 乗り換えキャンペーンのキャッシュバック・ポイントも活用
使っていないオプションは即解約、端末は型落ちでOK。回線速度は通勤時間帯など自分の生活時間で体感チェックすると失敗しづらいです。
保険の整理
保険は「入りすぎ」に注意。とくに医療・生命保険はライフステージで必要額が変わります。まずは公的保障を理解し、過不足を埋める形に絞るのが鉄則です。
- 公的保障の再確認:健康保険・高額療養費制度・傷病手当金など
- 必要保障額の見直し:子どもの年齢・住宅ローン・貯蓄額で調整
- 商品選び:収入保障保険や掛け捨て中心で保険料を最適化
私は不要特約を外すだけで月4,000円軽くなりました。見直し相談は、複数社を扱う代理店やオンライン相談だと比較がしやすいです。
サブスクの精査
動画・音楽・アプリ課金…気づけば毎月数千円。習慣的な支出こそ固定費化しやすい領域です。以下の3ステップで整理しましょう。
- リスト化:クレジット明細から全て洗い出す
- 必要/不要の仕分け:「毎週使うか?」で線引き。使っていなければ即解約
- 可視化:年払いは月額換算して“実感”を持つ(意外と高い)
私は動画配信2サービス → 1つに絞って月1,000円の削減に。年払いの自動更新に注意し、期限前に見直すクセを付けると漏れを防げます。
今日からできる固定費削減(まとめ)
固定費は一度見直すだけで、自動的に節約効果が積み上がります。スマホ代・保険・サブスクの3領域だけでも、月1万円(年12万円)の削減は充分狙えます。
今日の一歩:①スマホの使用量を確認 → プラン比較/②保険の証券を並べて不要特約を洗い出し/③サブスクを全出しして「使っていない」を解約。
コメント